玄武やすらい祭

京都三大奇祭「やすらい祭」は、玄武神社が発祥です。

玄武やすらい祭は、毎年4月の第2日曜日に行われます。本来は、4月10日に執り行われていたのが、昭和37年(1962年)から現在の様に変更された経緯があります。これは理由の一つとして、お祭りに携わる大人の男性や花形である小鬼役の子供達といった者達が、休日でないと集まれなくなったからだと云われております。
 
また、やすらい祭と云えば、京都の今宮神社のそれを連想する方がほとんどでしょうが、発祥は玄武神社であり、それを証明する正式な書物も大切に保管されております。
 
故に、当社が歴代の氏子の方々と共に長年守り抜いてきた玄武やすらい祭こそ、「正統やすらい祭り」と云えます。

玄武神社が保管する正式な古文書

玄武やすらい祭の概要

Overview about YASURAI-fes.

玄武やすらい祭は、京都を代表する地域に根ざした民族行事として、鞍馬の火祭太秦の牛祭と共に、京都の三大奇祭の一つとして数えられております。

玄武やすらい祭は、お祭りが執り行われる4月の春の花が飛び散る時に、人々を悩ませる悪霊や疫神も同時に飛び散ると云う言い伝えから、鎮花祭の意味合いを持ち、無病息災(健康、長寿)を願い、お祭りの行列の花傘に入ることによって悪霊、疫病などの負のモノを追い払った上、疫神はそのまま神社に封じ込めるという謂われもあります。

また、後に稲の花が早く飛び散らないようにという豊作を祈願する意味合いも加味されながら京都紫野の玄武神社、玄武やすらい踊保存会、玄武会の懸命な努力により、今日まで伝承されております。

やすらい祭りの様子|4月|京都

玄武やすらい祭の起源

Origin of YASURAI-fes.

玄武やすらい祭の始まりは、今から約千年以上の昔、平安時代の中期頃だと云われています。当時(康保2年|西暦965年)に京都で発生した大水害の後に疫病が流行した事から、大和国(現在の奈良県)の三輪大社の鎮花祭の慣わしにより、玄武神社で行うよう勅命(天皇の命令)があったとされております。
 
更には、その後も続いた疫病の流行を鎮めるために再度勅命があり、それ以降も引き続き玄武神社が永代勤めることになったと云われております。

玄武神社境内のイメージ写真

国の指定文化財「玄武やすらい祭」

Designated cultural property

玄武やすらい祭は、昭和50年12月には、国の「記録作成等の必要な無形民俗文化財」に選定され、更なる昭和62年1月には、国の「重要無形民俗文化財」の指定を受けております。
 
因みに玄武とは、青龍・白虎・朱雀と共に王城の四守護神の一つとして有名な神獣で、その姿は亀に蛇がまつわることから、当社は古くから「亀の宮」とも云われ、方除、厄除け、疫病除にご利益があると言い伝えられております。

やすらい祭りの玄武神社が保管する四神画