玄武やすらい祭
京都三大奇祭「やすらい祭」は、玄武神社が発祥です。
玄武やすらい祭は、毎年4月の第2日曜日に行われます。本来は、4月10日に執り行われていたのが、昭和37年(1962年)から現在の様に変更された経緯があります。これは理由の一つとして、お祭りに携わる大人の男性や花形である小鬼役の子供達といった者達が、休日でないと集まれなくなったからだと云われております。
また、やすらい祭と云えば、京都の今宮神社のそれを連想する方がほとんどでしょうが、発祥は玄武神社であり、それを証明する正式な書物も大切に保管されております。
故に、当社が歴代の氏子の方々と共に長年守り抜いてきた玄武やすらい祭こそ、「正統やすらい祭り」と云えます。
玄武やすらい祭の概要
Overview about YASURAI-fes.
玄武やすらい祭は、京都を代表する地域に根ざした民族行事として、鞍馬の火祭、太秦の牛祭と共に、京都の三大奇祭の一つとして数えられております。
玄武やすらい祭は、お祭りが執り行われる4月の春の花が飛び散る時に、人々を悩ませる悪霊や疫神も同時に飛び散ると云う言い伝えから、鎮花祭の意味合いを持ち、無病息災(健康、長寿)を願い、お祭りの行列の花傘に入ることによって悪霊、疫病などの負のモノを追い払った上、疫神はそのまま神社に封じ込めるという謂われもあります。
また、後に稲の花が早く飛び散らないようにという豊作を祈願する意味合いも加味されながら京都紫野の玄武神社、玄武やすらい踊保存会、玄武会の懸命な努力により、今日まで伝承されております。